PROFILE
SELECTED ENTRIES
LINKS
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK
CATEGORIES
ARCHIVES
SEARCH THIS SITE.
MOBILE
qrcode

03
--
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
タグふれんず

Vista対応漢字ブログ

今までJUGEMを中心に書いてきたブログの中で、Vistaに対応させて書いたほうがよりよいと思うものを転載すると共に、JIS第3・第4水準漢字に関して新たな記事を書く。
このブログは、Vista対応パソコンをお持ちの方を対象とするので、他のパソコンをお持ちの方は、私の他のブログを見ていただければ幸いである。
<< 【446】大辞林第3版(2)…三省堂を取材しました | main | 【448】AMAZONにまだない漢字典 >>
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | - | - | - |
【447】藤堂説と白川説
無念人気ブログランキング【ブログの殿堂】都道府県別ランキング愛媛県3位陥落

↑をクリックして応援お願いします。

本・読書ランキング9位、都道府県別ランキング愛媛県3位



FC2 Blog Ranking 2位です。1位も私のブログです。

↑のランキングも応援いただければ、幸いです。



 26位(最高11位)です。クリックして、応援をお願いします。

人気blogランキング





13位(最高11位)/769サイトです。



にほんブログ村 教育ブログへ

100位(最高7位)です。↑のランキングも応援お願いします。



 学研の2種類の漢和辞典に245項目の改訂意見を送り、210項目以上を採用されたことは、何度か書いています。



 採用された中には、字源説も入っています。



 『学研新漢和大字典』に、字源は、すべて藤堂説にそって解説した旨、書いてありますが、現実には、私の説も入っているのです。



 だからと言って、私の説が、藤堂説にそったものかと言うとそんなことはなく、私独自のものです。



 このブログの説にしても、全く私独自のもの、藤堂説を参考にしたもの、白川説を参考にしたもの、大修館や旺文社の漢和辞典の説を参考にしたものなどいろいろです。



 というよりも、字源に関し、一素人に過ぎない私にとって、藤堂説は、あまりに難解です。



 藤堂説の概要を知りたければ、『学研新漢和大字典』の巻末に、加納先生が書かれたものがありますが、素人が理解しやすいものだとは、とても思えません。



 逆に個性豊かで、字源を神事に結び付けすぎだとの批判もある白川先生の字源のほうが親しみのある解説だと思えます。



 ただし、『字統』・『字通』などのまだ素人向けの内容のものまでの話であって、『説文新義』などの専門的なものは含みません(『常用字解』・『人名字解』は、解説を簡略化しすぎており、白川説を理解するには、向かないと思います)。



 私は、藤堂説・白川説その他のいずれの説にも組するものではありませんが、素人が多くの漢字に独自の字源を体系的に考えることは困難です。多くの方の説を参考にしつつ、独自の考え方を交えて、このブログを運営していることをご了解いただきたい。






 今後とも、Google認定「字源ブログ」「漢和辞典ブログ」最高峰「漢字・字源・漢和辞典のブログ」を応援いただきたい。





 なお、気に入っていただいた場合は、一番上か二番目のランキングをクリックしていただければ、幸いである。





 26位(最高11位)です。クリックして、応援をお願いします。

人気blogランキング







32位(最高11位)/766サイトです。



人気ブログランキング【ブログの殿堂】

↑のランキングも応援お願いします。

本・読書ランキング9位(最高7位)、都道府県別ランキング愛媛県3位(最高1位)



 最高7位ですが、下位に落ちています。クリックして、応援をお願いします(一時7位復活しましたが、またランクを落としています。)

にほんブログ村 教育ブログへ

 何かクリックが受け付けられてないことが多いように思います。









 ランキング、特に支持をいただきたいものを、クリックしていただきやすいだろうところにおいてみました。





 過去、3つのランキングで1位になりました。クリックしていただいた皆さんに感謝します。





 10月は9,132アクセス、11月は9,778アクセスと、10,000アクセスを割っていましたが、12月は11,360アクセス、1月はさらに13,610アクセスと増えました。2月は11,251アクセス、3月は11,186アクセスと減りましたが、書き込みが減ったことを考えれば、1日平均360アクセス以上になるこの数字は、十分満足の行くものです。4月は、12,338アクセスで、1日平均410アクセスと1月に次ぐアクセス数になり、5月は、14,123アクセスで、1日平均450アクセスと、1月の数値を超えました。6月は、11,161アクセスと、1日平均372アクセスに減りましたが、今まで2番目に少ない記事しか投稿できなかったので、致し方ないと思っています。ご訪問を感謝します。7月は、12,304アクセスと平均的なアクセス数でしたが8月は、2回も1日6,000アクセスを超える日が、あったことから、30,405アクセスと、私のブログで、始めて、月30,000アクセスを超え、9月も、21日に30,000アクセスを超え、最終的に、38,918アクセスになりました。10月は、6日現在で、6,607アクセスです。
| 字源説 | comments(0) | trackbacks(0) | - |
スポンサーサイト
| - | - | - | - |









トラックバック機能は終了しました。